39.大名屋敷の名残「旧安田庭園」 †
墨田区内にはいくつかの大名屋敷がありました。現在、残っているのは水戸徳川家下屋敷跡の隅田公園と笠間藩主本庄家下屋敷跡の旧安田庭園です。今回は「旧安田庭園」について紹介します。
同園に設置されている案内板「沿革」には、次のように記されています。

元禄四年(1701) 徳川五代将軍綱吉の生母桂昌院の実弟である常陸笠間藩五万石の領主本庄因幡守宗資 (その後足利藩主)が下屋敷として幕府より拝領しました。この庭園は、宗資が築造したと伝えられています。中央に「心」字をかたどり、隅田川の水を引き入れた池を配し、潮の干満によって変化する景観を楽しむ、潮入り池泉回遊式庭園です。
明治になって旧備前岡山藩主池田章政邸となり、明治24年(1891)安田財閥の創始者初代安田善次郎(※)の所有となりました。安田翁の逝去後、家屋及び庭園は大正11年(1922)、東京市に寄付されました。
大正12年(1923)9月1日の関東大震災により、壊滅的な被害を受けたが残った地割石組みを基にして復元工事を行い、旧安田邸跡地は寄付者の名を冠して「旧安田庭園」と命名しました。昭和2年(1927)に民間篤志家の寄付による和風庭園として初めて一般に公開されました。
昭和42年(1967)、東京都から墨田区に移管されたのを機に、全面的な改修工事を行い、昭和46年(1971)に名園といわれた往時の姿に復元しました。平成8年(1996)、明治時代の代表的な庭園として、東京都の「名勝」に指定されました。その後、施設の老朽化が著しくなりました。貴重な文化財庭園を後世に残すため、墨田区では平成17年(2005)に「旧安田庭園整備保存管理計画」を策定しました。この計画に基づき、旧安田庭園を保護し、さらなる活用に努めています。~RIGHT:墨田区
潮入り池の「水門跡」
昭和30年代、隅田川の水質悪化汚濁と護岸工事等で池への水門は閉じられました。現在は、地下に貯水槽を設け、水を池と貯水槽間のポンプで移動させることにより、人工的に池の水の干満を再現させています。水門は往時の遺構として残し、保存しています。

本所(両国)公会堂・刀剣博物館
大正15年(1926)、庭園内の北西の一画に、安田善次郎の寄付により本所公会堂(後に両国公会堂)が建設されました。
大屋根のドームと正面の格調高い左右対称のデザインの建物は、周辺に建つ震災記念堂(現東京都慰霊堂)・旧国技館と共に地域のランドマークでした。
昭和43年(1968)当時の需要に合わせた大改修を行い、広く使われましたが、平成13年(2001)、老朽化のため使用が中止され、平成27年(2015)惜しまれながら解体されました。


※安田善次郎(1838〜1921)四大財閥(三井・三菱・住友・安田)の一つ安田財閥を一代で築いた実業家。安田銀行(後に富士銀行、現みずほ銀行)・安田生命(現明治安田生命)・安田学園等創設。日比谷公会堂・東大安田講堂も寄付
続く