前ページへ

15.消えた「開かずの踏切

皆さん、桜橋通りの東武鉄道踏切をよく「二号踏切」と言っていますね。 それでは「1号踏切」はどこにあるのでしょうか? 実は今は無くなりましたが、昔あったのです。

通称2号踏切、正式には「東武鉄道伊勢崎線二号踏切(※1)」と旧業平橋駅(現東京スカイツリー駅)の中間に踏切がありました。左の写真は昭和29年頃のその踏切の様子です。この踏切を当時は「東武鉄道伊勢崎線1号踏切」と称していたそうです。この踏切に隣接して、2号踏切側に歩行者用の跨線橋がありました。これはその跨線橋の上から撮影した写真です (松本弘氏撮影)。

昭和二十九年頃のその踏切の様子''

 当時活躍していた三輪自動車やたくさんの自転車が写っています。写真の手前方向が2号踏切、奥が業平橋駅方向です。踏切の右方向は曳舟川通り(※2)の「女性センター交差点」に出ます。左方向は、現在は「スカイツリータウン・ソラマチ」になっていますが、当時はこの先の北十間川に架かっていた「押上橋 (今は撤去されてありません)」に通じ、現みずほ銀行とマルホンパチンコ店との間の細い道を経て浅草通りに出ます。京成電鉄押上線の開通後、押上橋に隣接して完成したのが京成橋です。 左の地図は昭和12年の地図から「1号踏切」を中心に抜粋しました。1号踏切と隣接して跨線橋(大○印の中)が、また京成橋に隣接して押上橋(小〇印) が記されています。

1号踏切と隣接して跨線橋(大○印の中)が、また京成橋に隣接して押上橋(小〇印)''

 この「1号踏切」には業平橋駅への貨物の引き込み線がありました。貨車の入れ替え時には踏切上に貨車が留まり「開かずの踏切」になったそうです。そのために跨線橋が設けられたのではないでしょうか。
 「一号踏切」は東武鉄道が曳舟駅?業平橋駅(当初の駅名は小梅駅、その後に吾妻橋駅、浅草駅、現在は東京スカイツリー駅)間を完成させた明治三十五年に設けられたと思われます。
 この「1号踏切」が消えたのは、東武鉄道の記録によると、京成電鉄押上線と都営地下鉄1号線(浅草線)の相互乗り入れのための押上駅地下移設工事に伴う、昭和36年10月24日の廃止でした。ここに地域生活の便に貢献してきた踏切は、60年余の幕を降ろしました。押上地下駅は東武鉄道業平橋駅構内の貨物線があった下にあるそうです。

 この「1号踏切」の道路は江戸時代からあり、この地域では最も古い道の一つでした。女性センター交差点と一号踏切の間の道は屈曲しており、この辺りに江戸時代に有名であった「七本松」がありました。明治後期から大正時代のいつ頃かは判明しませんが、七本松は無くなりました。しかし、曳舟川通りがまだ川であった頃には、女性センター交差点の位置に松の名残の「七本松橋(しちほんまつばし)」が架かっていました。

 桜橋通りの2号踏切も計画では6年後の2024年には東武鉄道の高架が完成し踏切がなくなります。渋滞もなくなり便利になりますが、いずれ「昔、ここは踏切だったのだよ」と言う時代がやってきます。

※1.「押仲第71号」でも紹介しましたが、関東大震災後の復興事業の区画整理で昭和初期に完成した「桜橋通り」と共に「東武伊勢崎線二号踏切」が設けられました。
※2.曳舟川については次号以降で紹介します。
参考資料 東武鉄道百年史、東武鉄道高橋健一営業支社長談、京成電鉄55年史

次ページへ